top of page
1 人狼教室について
人狼教室(以後等ゲームと表記)は人狼ゲームをモチーフにした謎解きADVゲームです。
ゲームの流れは「ノベルゲーム形式でのシナリオ進行。→主人公の行動でのシナリオ分岐など→人狼ゲームのような会議」の繰り返しでストーリーが進んでいきます。
等ゲームの分類はミステリーサスペンス&青春ラブコメディ(ミスサスラブコメ)です。
残酷な描写もありますが、基本的には万人がお楽しみできるストーリーとなっています。
国民的アニメの名探偵コ〇ンを見る感じでプレイして頂ければ幸いです。
謎解き要素は
Ⅰ.誰が人狼なのか?
Ⅱ.デスゲームからの脱出方法は(ただ人狼ゲームに勝っても脱出できません。)?
Ⅲ.主人公以外の行動理由は?
Ⅳ.デスゲーム主催者の目的は?
となります。
Ⅰは人狼ゲームに慣れている方なら、中盤までに予想可能(難易度★)
Ⅱが中盤までに予想できれば人狼マニア(難易度★★★)
Ⅲは予想シビア。ゲームクリア後にお楽しみいただける主人公以外の視点で物語を振り返るEXモードで明らかになります。なんとなく想像しながらプレイしてみてください。(難易度★★★★★)
Ⅳは非現実的なのでフィクションならではと考え想像してみてください。(難易度???)
ミステリーサスペンス&ラブコメですので誰と誰が???なども同時に推理想像しながらプレイして頂ければより一層等ゲームをお楽しみ頂けます。
アンカー 1
2 マウス、キーボードの操作方法について
Enterキーまたは左クリック:シナリオを進めることができます。
左クリック:シナリオを進める、アイコン等をチェックすることができます。
マウスホイール下:シナリオを進めることができます。
※高速でシナリオを読みたい時に便利です。
右クリック:スキップモードのショートカットとして使用できます。
スペースキー:セーブ画面へのショートカットとして使用できます。
アンカー 2
3 メイン画面

① セーブアイコン:ゲームデータをセーブできます。
② ロードアイコン:ゲームデータをロードできます。
③ TOPアイコン:スタート画面に戻ることができます。
④ オートアイコン:シナリオをオートで読み進めることができます。
⑤ ログ表示アイコン:バックログを表示します。
⑥ スキップアイコン:ゲーム進行の早送りを行います。
⑦ 人狼ゲーム説明アイコン:人狼ゲームに関する簡単な説明を表示できます。
⑧ 設定アイコン:ゲームの詳細設定を行うことができます。
⑨ キャラ表示:主人公視点で見えている人物が表示されます。
⑩ 主人公表示:主人公のイラストが表示されます。
※主人公以外が表示される場合もあります。
⑪ キャラネーム表示:現在セリフを喋っているキャラ名が表示されます。
⑫ セリフ表示:キャラのセルフが表示されます。
※主人公の感情は別色表示。
■
等ゲームにおいて、セリフ表示枠に表示されるものはキャラクターのセリフ及び主人公の感情のみになります。
※EXモードでは主人公を切り替えて遊ぶことができます。
風景描写やキャラクターの表情は全てイラストで再現されますので、
旧来のADVゲームや小説と違い視覚的に情景を確認できます。
⑨、⑩のキャラクターの表情や仕草は常に変化します。
アンカー 3
3-2 セーブ・ロードについて


① バック アイコン:シナリオ等に戻ります。
② セーブ及びロードタグ:セーブ及びロードに使用します。
※最大セーブ数は10個です。
3-3 バックログについて

① バックアイコン:シナリオ等に戻ります。
② 既読したログを確認することができます。
※ゲームを終了するとログはリセットされます。
3-4 人狼ゲーム説明(クエッションマークアイコン)

① バックアイコン:シナリオ等に戻ります。
② 一般的な人狼ゲームの簡単な説明を確認することができます。
③ 等ゲームは様々な謎解きをしないといけないため、通常の人狼ゲームとは相違点があります。
※等ゲームのルールはゲームを進めながら確認していってください。
④ フリー百科事典、ウィキペディア「汝は人狼なりや?」へのリンクです。
ルールに詳しくないという方はこちらからも確認ができます。
※人狼ゲームはルールや役職が様々ですので、
気になる方は他の参考サイトも確認すると、等ゲームがより一層楽しめます。
3-5 設定画面について

① バックアイコン:シナリオ等に戻ります。
② バックミュージクのボリューム設定ができます。
③ 効果音のボリューム設定ができます。
④ テキストスピードを変更できます。
⑤ オートテキストスピードを変更できます。
⑥ ONに設定すると未既読のシナリオはテキストスキップされなくなります。
※デフォルト(初期)値ではOFFに設定されています。
※等ゲームは分岐ポイントや調べられる場所が膨大にありますので、
全てのシナリオを見てみたい方は、ONにしてプレイすることをお勧めいたします。
(全てのシナリオを網羅しなくてもゲームクリアは可能です。)
⑦ バックミュージクを消音に設定できます。
⑧ 効果音を消音に設定できます。
4 探索モードについて

① 視界に映るキャラクターを観察したり、話しかけたりすることができます。
② 視界に映る場所を調べることができます。
③ 初めて新しい行動ができるようになった場合などにはヒントアイコンが表示されます。
※ストーリーを進行させるために全てを確認する必要はありません。
※一度調べた場所でも、二度目には別の感情表現がさせる場合もあります。
また、特定条件を整えてから調べないとストーリーが進行しない場合もあります。
アンカー 4
4-2 移動・視点変更について

① 探索モード中に矢印アイコンが表示されている場合は移動、または視点変更が行えます。
※矢印アイコンは複数表示される場合があります。
※移動先によってストーリーが変化する場合もあります。
5 セリフの選択について

① セリフバーが表示された時は主人公のセリフを選択することができます。
※選択したセリフによって大きく運命を左右される場合があります。
※選択したセリフで相手の対応は変わってきますが、最終的に同じルートになる場合もあります。
(一見同じルートに見えて、しばらく経ってからシナリオが分岐する場合もありますので、
色々なセリフを試してみてください。)
アンカー 5
6 会議での投票方法について
人狼を炙り出す会議での投票方法は等ゲーム中に登場するARレンズを利用して行います。

※
ARレンズは私たちの実社会でも販売されているAR(拡張現実)ゴーグルの進化版です。
等ゲームは架空の日本(2030年)が舞台となっておりますので、現実でも開発が行われているARレンズが等ゲームでは実用されている形で登場します。
ARレンズ着用時イメージ

ARレンズ着用時は上記のような画面に切り替わりUIが追加されます。
①で表示されているアイコンの中の2番目。
投票アイコンをクリック(タップ)することで投票BOXが起動します。
※ゲーム進行上使用できないアイコンは赤横棒が表示されます。
※ARレンズは探索モード中に使用することもできます。
※ARレンズの機能は多種多様になります。詳しくは等ゲームを進めながら確認していってください。
ゲーム中の最重要アイテムとなります。
投票BOXイメージ
